お土産って、誰でも失敗したくないものですよね。
できれば予測できる失敗は避けたいし。
だからこそ、「誰が」おすすめしているかって結構大事だと思うんです。
なので当サイトを運営する私が、どんな経験・視点からお土産紹介のサイトを運営するかについて、
書きたいと思います。
自社の商品などはないので、忖度のない情報提供ができることもメリットだと思っております。
自己紹介については以下の内容で書いていきます。
===========================
- 私について
- サイトについて
- 活用法
===========================
1.私について
私は東京都在住で、会社員をしています。
小さい頃から海外に憧れがあり、旅番組などが大好きでした。
料理、シルバーアクセ、洋服、自然派のスキンケアなどが大好きです!
学生時代から今までに18カ国ほど渡航経験があります。
ほとんどは旅行で訪れた国ですが、NZ(ニュージーランド)とインドでは1ヶ月ほどのホストファミリーとの滞在や寮での生活、また、現地の友人を訪ねてアメリカNYに滞在をしたこともありました。
現在はオランダ人の彼氏と同棲しており、2024年にはオランダのご両親へのご挨拶ということで旅行をしました。いろんな文化差に戸惑いつつも楽しく生活をしています!
2.当サイトについて
お土産やギフト選びについて、友人などから「センスがいい」と言ってもらえることが多く、ギフト選びを苦に思わない性格ではあるのですが、、、。それでも、お土産・ギフトを選ぶときは、自分の常識力や、文化理解的な部分を含めて、様々な面で試されているような気分になり、相手にギフトを渡してリアクションを見るまでは何となく気持ちが落ち着きません笑
一番困ったのが、オランダの彼氏の家族へのお土産を選ぶときです。
もちろん、オランダというマイナーな国についてのお土産情報も少ないですし、彼の出身地はかなり特殊な地域柄で、典型的なオランダ人について書かれている記事やSNSの投稿を見ても参考にならず、、、、。(※日本でいう沖縄?の感覚)
タグったり、ググったり、いろいろしました笑笑
その時に調べていて気がついたのは、外国人へのお土産で検索をしても、情報が古かったり、自社の製品を押すような記事ばかり….Youtubeで情報収集しても、いちいちスクショしておかないと、パッと見返せないから、お店でバタバタ。
高島屋や高級デパートに行かなくても、ビレバンとか、コンビニに行けば何でも揃うし、これまでの経験からしても、高級な菓子折りより、ポップなお菓子の方が喜ばれたり、なんてこともあり、情報サイトを信用できなかったのです。
日本人とタイ人が全く違う国民性であるように、
アメリカ人が喜ぶお土産と、ヨーロッパやNZの人が喜ぶおみやげも違います。
なので、私の経験をシェアすることで、これから留学や旅行でお土産を選ぶ人の役に立てたら嬉しいです!
3.活用法
このサイトの活用法についてです。
どんなお土産を贈るかは、あなたが学生か、社会人か、
贈る対象となる方が友達なのか、会ったこともない人なのか、どれくらいお世話になるのか、など
いろんな条件と、その組み合わせにより異なるかと思います。
ですので、シーンや価格、相手の年齢など、場合分けをしてオススメのお土産の紹介をしています。
私の意見ですが、歴史付きの人でない限り、伝統工芸品にこだわりすぎないことをお勧めします!
伝統工芸品はとても素敵なのですが、あまりに日常からかけ離れたものを贈ってもガレージの奥に行くだけです。
好みが分かれる点で何とも言い難いですが、日常に馴染み、あまり違和感のないものがおすすめです。
私の紹介品の中に輪島塗りなど、特別なケアを必要とする工芸品を入れていないのはそれが理由です。
ヨーロッパや、NZのお家では食洗機が当たり前でした。そこに手洗いが必要なものを贈っては、使う際に手間が増えるだけですよね?
贈り物をした瞬間に喜んでもらえることはもちろん大事ですが、お土産をもらった人が困らないことも考えられると素敵ですね⭐️